WEKO3
アイテム
大学生における精神障害のとらえ方(5)実習前に精神障害者と出会うことによる効果の検討
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/195
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/195449b1e53-70a6-469e-9fce-c22b1d74b2f9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大学生における精神障害のとらえ方(5)実習前に精神障害者と出会うことによる効果の検討 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Understanding mental disorders in university students (5) Study about the effects of contact with emotionally disturbed patients before psychiatric social work training | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神障害 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神障害者へのイメージ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | こころのバリアフリー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神障害者との出会い | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神保健福祉援助実習 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
木浪, 冨美子
× 木浪, 冨美子× 小川, 徳子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年,精神保健福祉士が果たすべき役割の中でも,地域生活の維持・継続,生活の質を高めることに,重点が置かれるようになってきている.精神保健福祉士を養成するカリキュラムにも,それが反映されなければならないだろう.本研究は,それを満たすカリキュラム構築に向けた,1つの試みである. 木浪・小川(2009,2011)によって報告された参加型学習実践の効果を踏まえ,今回は,ボランティアスタッフとしての活動経験の効果を検討した.その結果,「精神障害者との社会的・心理的距離」の感じ方にも,「精神疾患・精神障害者へのイメージ」にも,精神障害者が抱える「生活のしづらさ」への理解にも,参加型学習実践ほどの変化は認められなかった.その理由として,活動を導入するタイミングの問題と,活動に参加する時の学生の意識の問題が考えられる. |
|||||
書誌情報 |
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 巻 15, 号 2, p. 65-70, 発行日 2012-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西福祉大学社会福祉学部研究会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-566X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 報告 | |||||
言語 | ja |