WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "a5304704-5355-4569-b190-27c49b032252"}, "_deposit": {"created_by": 13, "id": "779", "owners": [13], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "779"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:kusw.repo.nii.ac.jp:00000779", "sets": ["205"]}, "author_link": ["1120", "1230", "1231", "1229"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "73", "bibliographicPageStart": "65", "bibliographicVolumeNumber": "26", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "関西福祉大学研究紀要"}, {"bibliographic_title": "The journal of Kansai University of Social Welfare", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究では,対人関係に困難さがみられる学生の状況について把握するため,全国保育士養成協議会に加盟する535 校,607 養成課程の保育実習指導の主担当者を対象にアンケート調査を行い,162 通の回答が得られた(回答率30.8%).主な結果を以下に示す.1 )調査対象者の所属は,「専門学校」(22.2%),「短期大学」(36.4%),「大学」(40.7%),「その他」(0.6%)であった.地域別では,「北海道」(3.7%),「東北」(8.6%),「関東」(27.2%),「中部」(19.8%),「近畿」(20.4%),「中四国」(14.2%),「九州」(6.2%)であった.2 )過去3 年以内に,勤務していた/勤務している養成校において,対人関係に困難さがみられ,通常の指導では指導が行き届かないと感じるような実習生は,「1 人」(8.0%),「2 人」「3 人」「4 人」(各17.3%),「5 人以上」(38.3%),「無回答」(1.9%)という結果であった.3 )対象となる実習生について,通常の実習指導では指導が行き届きにくいと感じた点について,学内の指導では,「複数の指示に対応できない」,「説明の意図が通じない」,「提出物が出ずに滞る」,「指導案や記録の書き方がわからない」,「コミュニケーションがとりづらい」,「連絡・相談・報告(ホウ・レン・ソウ)がない」と回答した割合が80%程度と高く,実習先施設での様子ともほぼ共通していた.子どもとの関係においては,「子どもの言いなりになる」,「子どものペースを考えずに自分のペースで行動する」が60%を超える回答率を示していた.4 )最も指導が困難であったAさんとの面談は94.4%が行っていた.面談の内容は「実習での特別な配慮」(56.9%),「資格取得」(51.6%),「進路選択」(45.8%)などであった.Aさんとの保護者との面談については,約半数(46.9%)が実施していた.5 )Aさんの具体例とエピソードについて,「質的記述的研究法」を用いてコード化,カテゴリ化したところ,453 のセグメントから,76 のコード,16 のカテゴリに整理・分類することができた.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_heading_23": {"attribute_name": "見出し", "attribute_value_mlt": [{"subitem_heading_banner_headline": "論文", "subitem_heading_language": "ja"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "関西福祉大学研究紀要編集委員会"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "24326828", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10002_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "服部, 伸一"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1229", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "井上, 寿美"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1230", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "廣, 陽子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1120", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "半田, 結"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1231", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-04-10"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "26-8服部.pdf", "filesize": [{"value": "1.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 1200000.0, "url": {"label": "本文(PDFファイル)", "url": "https://kusw.repo.nii.ac.jp/record/779/files/26-8服部.pdf"}, "version_id": "f9cc74ab-3eea-40c9-bfda-1a1e47ac70f5"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "対人関係|困難さ|保育学生|実習指導|実行機能", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "対人関係に困難さがみられる保育実習生に関する全国調査", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "対人関係に困難さがみられる保育実習生に関する全国調査"}, {"subitem_title": "A Nationwide Survey on Guidance for Child Daycare Interns with Diffi culties in Interpersonal Relationships", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "13", "path": ["205"], "permalink_uri": "https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/779", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2023-04-10"}, "publish_date": "2023-04-10", "publish_status": "0", "recid": "779", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["対人関係に困難さがみられる保育実習生に関する全国調査"], "weko_shared_id": -1}
対人関係に困難さがみられる保育実習生に関する全国調査
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/779
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/779ef0991e1-6e25-4b18-96f1-1fcf82a67c14
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 対人関係に困難さがみられる保育実習生に関する全国調査 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A Nationwide Survey on Guidance for Child Daycare Interns with Diffi culties in Interpersonal Relationships | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対人関係|困難さ|保育学生|実習指導|実行機能 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
服部, 伸一
× 服部, 伸一× 井上, 寿美× 廣, 陽子× 半田, 結 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では,対人関係に困難さがみられる学生の状況について把握するため,全国保育士養成協議会に加盟する535 校,607 養成課程の保育実習指導の主担当者を対象にアンケート調査を行い,162 通の回答が得られた(回答率30.8%).主な結果を以下に示す.1 )調査対象者の所属は,「専門学校」(22.2%),「短期大学」(36.4%),「大学」(40.7%),「その他」(0.6%)であった.地域別では,「北海道」(3.7%),「東北」(8.6%),「関東」(27.2%),「中部」(19.8%),「近畿」(20.4%),「中四国」(14.2%),「九州」(6.2%)であった.2 )過去3 年以内に,勤務していた/勤務している養成校において,対人関係に困難さがみられ,通常の指導では指導が行き届かないと感じるような実習生は,「1 人」(8.0%),「2 人」「3 人」「4 人」(各17.3%),「5 人以上」(38.3%),「無回答」(1.9%)という結果であった.3 )対象となる実習生について,通常の実習指導では指導が行き届きにくいと感じた点について,学内の指導では,「複数の指示に対応できない」,「説明の意図が通じない」,「提出物が出ずに滞る」,「指導案や記録の書き方がわからない」,「コミュニケーションがとりづらい」,「連絡・相談・報告(ホウ・レン・ソウ)がない」と回答した割合が80%程度と高く,実習先施設での様子ともほぼ共通していた.子どもとの関係においては,「子どもの言いなりになる」,「子どものペースを考えずに自分のペースで行動する」が60%を超える回答率を示していた.4 )最も指導が困難であったAさんとの面談は94.4%が行っていた.面談の内容は「実習での特別な配慮」(56.9%),「資格取得」(51.6%),「進路選択」(45.8%)などであった.Aさんとの保護者との面談については,約半数(46.9%)が実施していた.5 )Aさんの具体例とエピソードについて,「質的記述的研究法」を用いてコード化,カテゴリ化したところ,453 のセグメントから,76 のコード,16 のカテゴリに整理・分類することができた. | |||||
書誌情報 |
関西福祉大学研究紀要 en : The journal of Kansai University of Social Welfare 巻 26, p. 65-73, 発行日 2023-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西福祉大学研究紀要編集委員会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 24326828 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 論文 | |||||
言語 | ja |