ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "3e46fa3c-6471-4a56-bef9-2b3f48064405"}, "_deposit": {"created_by": 13, "id": "777", "owners": [13], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "777"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:kusw.repo.nii.ac.jp:00000777", "sets": ["205"]}, "author_link": ["70"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "56", "bibliographicPageStart": "49", "bibliographicVolumeNumber": "26", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "関西福祉大学研究紀要"}, {"bibliographic_title": "The journal of Kansai University of Social Welfare", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "「科学」から零れ落ちてしまう現実の層がある.そこに「触れ」,言葉にする営みが文学である.本稿の目的は,文学の一形態である詩を通して,社会福祉学における文学の必要性を論証することである.まず,若松英輔『詩と出会う 詩と生きる』に触発され,詩の構造を「メビウスの輪としての詩の構造」として視覚化する(根拠1).次に,その構造の具体例である石牟礼道子『苦海浄土』を取り上げる(根拠2).これらにより,「詩は,①人間の厚み,深み,尊さを露わにする,②生きる意味(希望)を与える,③福祉の問題を他人事ではなく我が事と捉えることを可能にする」といった見解を導いた.そして,「①~③の働\nきがあるため,社会福祉学には詩が必要である」といった形で,社会福祉学における文学の可能性を明らかにした.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_heading_23": {"attribute_name": "見出し", "attribute_value_mlt": [{"subitem_heading_banner_headline": "論文", "subitem_heading_language": "ja"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "関西福祉大学研究紀要編集委員会"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "24326828", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10002_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "中村, 剛"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "70", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-04-10"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "26-6中村.pdf", "filesize": [{"value": "1.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 1100000.0, "url": {"label": "本文(PDFファイル)", "url": "https://kusw.repo.nii.ac.jp/record/777/files/26-6中村.pdf"}, "version_id": "0526249d-35bc-42b7-a9fe-d0361d9d9456"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "社会福祉学|詩|普遍的なもの|若松英輔|石牟礼道子", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "社会福祉学における詩の可能性 -メビウスの輪としての詩-", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "社会福祉学における詩の可能性 -メビウスの輪としての詩-"}, {"subitem_title": "Possibilities of Poetry for Studies of Social Welfare - Poetry as a Mobius strip -", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "13", "path": ["205"], "permalink_uri": "https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/777", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2023-04-10"}, "publish_date": "2023-04-10", "publish_status": "0", "recid": "777", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["社会福祉学における詩の可能性 -メビウスの輪としての詩-"], "weko_shared_id": -1}
  1. 関西福祉大学研究紀要
  2. 第26巻

社会福祉学における詩の可能性 -メビウスの輪としての詩-

https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/777
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/777
0b8d323f-f529-41c4-b427-381fad3802d7
名前 / ファイル ライセンス アクション
26-6中村.pdf 本文(PDFファイル) (1.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-10
タイトル
タイトル 社会福祉学における詩の可能性 -メビウスの輪としての詩-
タイトル
言語 en
タイトル Possibilities of Poetry for Studies of Social Welfare - Poetry as a Mobius strip -
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会福祉学|詩|普遍的なもの|若松英輔|石牟礼道子
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 中村, 剛

× 中村, 剛

WEKO 70

中村, 剛

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「科学」から零れ落ちてしまう現実の層がある.そこに「触れ」,言葉にする営みが文学である.本稿の目的は,文学の一形態である詩を通して,社会福祉学における文学の必要性を論証することである.まず,若松英輔『詩と出会う 詩と生きる』に触発され,詩の構造を「メビウスの輪としての詩の構造」として視覚化する(根拠1).次に,その構造の具体例である石牟礼道子『苦海浄土』を取り上げる(根拠2).これらにより,「詩は,①人間の厚み,深み,尊さを露わにする,②生きる意味(希望)を与える,③福祉の問題を他人事ではなく我が事と捉えることを可能にする」といった見解を導いた.そして,「①~③の働
きがあるため,社会福祉学には詩が必要である」といった形で,社会福祉学における文学の可能性を明らかにした.
書誌情報 関西福祉大学研究紀要
en : The journal of Kansai University of Social Welfare

巻 26, p. 49-56, 発行日 2023-03-31
出版者
出版者 関西福祉大学研究紀要編集委員会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24326828
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 論文
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:31:13.477793
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3