ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. ヒューマンケア研究学会
  2. 学術集会 プログラム/抄録集
  3. 第6回

A 市の高齢者救急搬送の現状からみた看取り体制構築の重要性

https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/423
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/423
7a6cc1eb-84ce-45e7-a558-41694ef53dc4
名前 / ファイル ライセンス アクション
P_6_12木村、岡本.pdf 本文(PDFファイル) (404.7 kB)
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2014-11-17
タイトル
タイトル A 市の高齢者救急搬送の現状からみた看取り体制構築の重要性
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 木村, 隆彦

× 木村, 隆彦

WEKO 485

木村, 隆彦

Search repository
岡本, 華枝

× 岡本, 華枝

WEKO 486

岡本, 華枝

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 A 市における2013 年の救急統計は、救急出場件数1,797 件、搬送人数1,697 名であり、そのうち高齢者(65 歳以上)の搬送は1,031 名(60.1%)であった。A 市の総人口は50,115 名(2013年3 月)、高齢者人口が14,016 名(28.0%)であることから、高齢者の救急搬送割合が高いことが分かる。
近年、尊厳死に関する議論が高まりDNAR(Do Not Attempt Resuscitation)を明示する市民は少なくない。しかしながら、救助を求めるダイヤルである119 番通報を行うことで、法律解釈は意思変更として扱うとされ、救急隊は救命処置を行うことが義務付けられる。つまり、救命を前提とする救急医療と尊厳や生活の質を重視する終末期医療、高齢者医療の治療方針の違いが、救急現場に混乱をもたらしている。
この現状を救急隊の視点から検討し、終末期及び高齢者に対する適切な救急医療システムを確立すると共に、DNAR が確認された傷病者への適切な救急活動のあり方を精査したので報告する。
書誌情報 ヒューマンケア研究学会学術集会 プログラム/抄録集

巻 6, p. 22-22, 発行日 2014-10
出版者
出版者 ヒューマンケア研究学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2187283X
見出し
大見出し 一般演題
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:40:47.370824
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3