ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. ヒューマンケア研究学会
  2. ヒューマンケア研究学会誌
  3. 第6巻
  4. 第1号

小中学校における継続的なBLS教育の意義

https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/407
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/407
2dd93a86-40b2-4b07-a253-30f7447df75a
名前 / ファイル ライセンス アクション
6_1_09岡本,西村.pdf 本文(PDFファイル) (916.3 kB)
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2014-11-14
タイトル
タイトル 小中学校における継続的なBLS教育の意義
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 BLS 教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 心肺蘇生法
キーワード
主題Scheme Other
主題 継続教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 小中学校
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 岡本, 華枝

× 岡本, 華枝

WEKO 449

岡本, 華枝

Search repository
西村, 夏代

× 西村, 夏代

WEKO 450

西村, 夏代

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 451
姓名 Okamoto, Hanae
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 452
姓名 Nishimura, Natsuyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、小中学校における継続的なBLS 教育の意義を明らかにすることである。対象はBasic Life Support(BLS)教育の授業を小学5年時、6年時に2回受けた経験があり、今回3回目の授業となったA 中学校2年生84 名である。授業終了後、「授業の感想について」の自由記載アンケートを実施し内容を分析した。その結果、継続的なBLS 教育の意義は、【繰り返し学習することで学びが深まる】、【命を救うために心肺蘇生が必要であることを実感する】、【倒れている人がいたら自分から進んで助けたいと思う】、【心肺蘇生が実際にできそうだという自信がもてる】、【実際に心肺蘇生を行うことには自信がない】の5つのカテゴリーで構成されていた。BLS 教育の授業を繰り返し学ぶことで、BLS 実施の意欲や自信の獲得のみならず、BLS を繰り返し学ぶ意義やBLS が命を救う手技として必要であることを認識できており、継続的なBLS 教育の意義が示唆された。
書誌情報 ヒューマンケア研究学会誌
en : Japanese Society of Human Caring Research

巻 6, 号 1, p. 65-70, 発行日 2014-09-30
出版者
出版者 ヒューマンケア研究学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21872813
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12389350
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 実践報告
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:41:09.182923
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3