ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 関西福祉大学研究紀要
  2. 第8号

G.Kurtagの《Seven Songs》op.22における俳諧の反映

https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/312
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/312
81ecfd67-4494-4e3a-9fe4-9c45ae8d7435
名前 / ファイル ライセンス アクション
8_02_古瀬.pdf 本文(PDFファイル) (688.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-07-03
タイトル
タイトル G.Kurtagの《Seven Songs》op.22における俳諧の反映
タイトル
タイトル A Significance of a Haiku by Issa in Seven Songs op.22 Composed by G.Kurtag
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 クルターク
キーワード
主題Scheme Other
主題 一茶
キーワード
主題Scheme Other
主題 間
キーワード
主題Scheme Other
主題 休符
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヘテロフォニー
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 古瀬, 徳雄

× 古瀬, 徳雄

WEKO 176
CiNii ID 9000009478613

古瀬, 徳雄

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 19世紀末から20世紀にかけて調性音楽は飽和状態にあり、新たな発展の模索を求められていた。そこから生まれた極がセリー音楽であるが、その命題の打開策のひとつに異文化に素材を求め、西洋の文化と未知の文化の衝突や融合により展開していくことによって、それは新たなオペラや交響曲に歌曲となって結実していく。この中に日本の極小な表現である俳句に題材を求め、細密性や単純性をもっ幾多の作品が生まれている。ハンガリーの作曲家クルタークの《SevenSongs》op.22がその一つである。全7曲の最終曲は、一茶の俳句によるもので、取り上げて分析を試みたところ、作曲技法にヘテロフォニーに基づいていることが判明した。さらに併行して一茶の全句を調べその特徴を掴む一方、クルタークの休符を多用した独自の微小形式の書法が、日本の伝統音楽の「間」に通じるとする研究者の論議もあるので考究したところ、極小形式はヴェーベルンの先駆を受け、休符もまた西洋音楽の地平に立ち、過去の世紀の美学を受け継いでいることを論として提示するものである。
書誌情報 関西福祉大学研究紀要
en : The Journal of Kansai University of Social Welfare

号 8, p. 11-27, 発行日 2005-03
出版者
出版者 関西福祉大学研究会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13449451
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 論文
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:48:20.670210
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3