ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 関西福祉大学研究紀要
  2. 第11号

「障害者の雇用促進等に関する法律」についての憲法的考察

https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/250
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/250
551416d6-6f8d-4256-bccc-a8af8bd229cb
名前 / ファイル ライセンス アクション
11_02有田.pdf 本文(PDFファイル) (515.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-11-08
タイトル
タイトル 「障害者の雇用促進等に関する法律」についての憲法的考察
タイトル
タイトル A consideration on "the law for employment promotion of persons with disabilities" from the perspective of constitution
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 障害者雇用促進法
キーワード
主題Scheme Other
主題 勤労の権利
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会連帯
キーワード
主題Scheme Other
主題 差別
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 有田, 伸弘

× 有田, 伸弘

WEKO 140

有田, 伸弘

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「障害者の雇用の促進等に関する法」が採用する割当雇用制度(障害者雇用率制度と雇用納付金・調整金制度)は,これまで一定の成果を挙げてきたと評価しうる. しかし,近年,障害者雇用率は横ばい傾向にあり,そのうえ,同制度の根幹たる納付金・調整金制度の収支は赤字状態にある.制度の見直しが必要な時期に来ていると思われる. しかしながら,このような制度疲労的な問題もさることながら,憲法学からは,そもそも,割当雇用制度そのものが許容されうる手段であるのかが,開い直さなければならない.すなわち,慈善的なイメージでもって,「社会連帯の理念」を謳い,国家権力が民間企業に対して,一定割合の障害者の雇用を義務づけ,義務を履行しない民間企業に対しては納付金の納付を命ずるという
手法が許されるか否かである.本稿では,とりわけ日本国憲法が容認する「社会連帯」とはどのようなものかを明らかにすることで,障害者雇用促進法の憲法適合性を検討し,そのうえで今後の障害者雇用促進のあり方を模索する.
書誌情報 関西福祉大学研究紀要
en : The Journal of Kansai University of Social Welfare

号 11, p. 9-17, 発行日 2008-03
出版者
出版者 関西福祉大学研究会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13449451
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 原著
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:47:55.269729
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3