ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 関西福祉大学研究紀要
  2. 第7号

貝原益軒の《身を修むる工夫》--『大和俗訓』における自己形成のテクニック

https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/199
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/199
16a13821-2a92-420f-bcde-f9b6c6b39cc2
名前 / ファイル ライセンス アクション
7_08近藤.pdf 本文(PDFファイル) (237.3 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-08-10
タイトル
タイトル 貝原益軒の《身を修むる工夫》--『大和俗訓』における自己形成のテクニック
タイトル
タイトル Techniques for Self-formation in a Japanese Confucianist Instruction of the beginning of 18c.
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 貝原益軒
キーワード
主題Scheme Other
主題 大和俗訓
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己形成
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 近藤, 哲郎

× 近藤, 哲郎

WEKO 137

近藤, 哲郎

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は、通常近世前期に位置づけられる儒者貝原益軒(1630~1714)の教訓書、特に 『大和俗訓』(1708)において提示された自己形成のテクニックを明確にすることにある。自己形成のテクニックとは、自己を《修める》ために自らの思考・行為・身体等に対して働きかけることが意図された自己への実践であって、このようなテクニックの組み合わせ如何によって一定の自己のあり方が規定されるものとして定義できる。本稿は、自己形成のテクニックという水準において、貝原益軒そのものの自己形成の論理、またより全般的な近世前期における自己形成に関する問題化、そして現在へと至る自己形成史の展開を現存する資料に即して明確に跡づけ、われわれの自己形成のあり方を歴史的に究明しようとする系譜学的研究の出発点である。それでは、貝原益軒によって勧告された自己形成のテクニックとはどのようなものかまずその勧告(advice)における基本的な論理を一瞥した上で、《身を修むる工夫》としての《学問》から検討しよう。
書誌情報 関西福祉大学研究紀要
en : The Journal of Kansai University of Social Welfare

号 7, p. 109-115, 発行日 2004-03
出版者
出版者 関西福祉大学研究会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13449451
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 論文
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:48:26.389452
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3