WEKO3
アイテム
大学を拠点としたベビービクスクラスの評価
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/519
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/5193c67a9a1-fd8e-4e47-9b14-b73ddc224668
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-11-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大学を拠点としたベビービクスクラスの評価 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ベビービクス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 子育て支援 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
川﨑, 千春
× 川﨑, 千春× 井田, 歩美 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ベビービクスとは,親子のスキンシップを基本に,ベビーマッサージとベビーエクササイズで構成されるプログラムである.親子の絆を深め,愛情と信頼関係を育てることを目的とし,一般社団法人日本マタニティフィットネス協会が提供している.近年,少子時代,核家族の増加,地域の人々との繋がりの希薄化による育児環境の変化によって,育児中の母親は周囲からのサポートが得られにくい状況にある.このような育児環境におかれた母親は,育児不安や抑うつ感が強まり,ストレスから育児に悪影響を与える恐れがある.平成27年度から新たに設定された「健やか親子21」の第2 次計画においても,重点課題の一つに育てにくさを感じる親に寄り添う支援があげられている.本学では平成26年度から地域活性化事業のひとつとしてベビービクスクラスを開催し,母子のサポートをおこなっている.ベビービクスクラスでは,ベビービクスを30分体験した後,希望者には子どもの身体計測を実施し,さらに月齢の近い母子で集まり交流を図っている.そこで,本研究の目的は,母親がベビービクスクラスに参加して感じた事と課題について明らかにし,今後の支援の基礎資料とすることとした.なお,写真撮影及びその公開については参加者の了解を得ている. | |||||
書誌情報 |
ヒューマンケア研究学会誌 en : Journal of Japanese Society of Human Caring Research 巻 8, 号 1, p. 65-69, 発行日 2016-09 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | ヒューマンケア研究学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2187-2813 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12389350 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 資料 | |||||
言語 | ja |