ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. ヒューマンケア研究学会
  2. ヒューマンケア研究学会誌
  3. 第5巻
  4. 第2号

衛生行政システムと保健師の萌芽 ―近代からの歴史をとおして―

https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/377
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/377
517acfab-2d7f-4790-b17c-2c25f6d9d923
名前 / ファイル ライセンス アクション
5_2_09高尾.pdf 本文(PDFファイル) (839.8 kB)
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2014-05-08
タイトル
タイトル 衛生行政システムと保健師の萌芽 ―近代からの歴史をとおして―
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 保健師
キーワード
主題Scheme Other
主題 萌芽
キーワード
主題Scheme Other
主題 歴史
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 高尾, 茂子

× 高尾, 茂子

WEKO 211

高尾, 茂子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本公衆衛生学会公衆衛生看護のあり方に関する検討委員会の定義では保健師は「看護学と公衆衛生学、社会科学の基盤を持ち、厚生労働大臣の免許を受け、保健師の名称を用いて保健指導に従事するとともに、一定の集団もしくは地域での生活者全体に焦点を当て、その生活者全体の健康の保持増進に向けた活動を展開する専門職種である」としている。保健師の活動は農村や都市において社会的な使命を担うために始まり、その後制度化され「健兵健民」「産めよ増やせよ」の国策の担い手として時代の要請に応えて誠実に仕事をしてきた。しかし歴史的には先に民間の手で教育や活動が開始され、その後国が追随して1941 年(昭和16 年)「保健師規則」を制定した。保健師はどのような経過を経て行政に位置づけられたのかについて、ともすると健兵健民政策としての位置づけのみが語られやすい。そこで近代の幕開けと同時に活躍し日本における衛生行政システムの礎を築いた長与専斎の活動をもとに保健師の芽生えについて文献をもとに報告する。
書誌情報 ヒューマンケア研究学会誌
en : The Journal of Japanese Society of Human caring Research

巻 5, 号 2, p. 55-58, 発行日 2014-03-31
出版者
出版者 ヒューマンケア研究学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2187-2813
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 資料
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:45:35.933552
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3