ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 関西福祉大学研究紀要
  2. 第7号

米国における知的障害とソーシャルワークの関係--その関係の歴史的な変遷とソーシャルワーカーの役割の検証

https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/264
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/264
496b21ce-cda5-4ebc-a8b3-8ca1f77f7f97
名前 / ファイル ライセンス アクション
7_15_與那嶺.pdf 本文(PDFファイル) (795.5 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-03-18
タイトル
タイトル 米国における知的障害とソーシャルワークの関係--その関係の歴史的な変遷とソーシャルワーカーの役割の検証
タイトル
タイトル The Relation between Mental Retardation and Social Work in the U. S. : An Examination on the Historical Change in the Relation and Roles of Social Workers
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 アメリカ
キーワード
主題Scheme Other
主題 知的障害
キーワード
主題Scheme Other
主題 ソーシャルワーク
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 與那嶺, 司

× 與那嶺, 司

WEKO 143
CiNii ID 9000009657797

與那嶺, 司

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 社会福祉基礎構造改革のもと,2003年4月には知的障害も含めた障害分野において支援費制度が始まった.支援費制度が開始される前から,施設から地域へという厚生労働省のかけ声とは異なるホームヘルプサービスをめぐるサービス内容の変更に,障害者団体が異議を申し立てるといった場面もあった.そこには,社会福祉基礎構造改革の掲げる理念と具体的な制度内容との齟齬を見ることができる. しかしながら,いくつかの課題を抱えつつも,「措置から契約へ」,「施設福祉から地域福祉へ」,または「依存から主体性の尊重へ」といった制度改革の底流は止めることはできないということもまた事実である.
そのような状況のなか,知的障害のある人たちへの援助を考える際,地域生活支援といった視点が注目されるようになってきた.これまで,知的障害分野においては,「施設」,とくに「入所型施設」を中心としたサービス提供,しかも,治療教育体系としてのサービスの位置づけに歴史的特徴があった.それゆえ,研究や実践の範囲にもこれらの特定された内容が反映され,ソーシャルワークという援助方法はあまり注目されなかったといえる.しかしながら,制度変革におけるクライエントとの契約,地域生活支援,そしてクライエントの主体性といった新しい考え方は,ソーシャルワークの視点とあい重なる部分を多くもつ.これまでも,知的障害分野におけるソーシャルワークに関する研究はなされているが,その数は少ない.しかしながら,現在の知的障害者福祉における状況を考えると,知的障害分野において,実践的にも研究的にも,これまであまり関心が向けられなかったソーシャルワークというテーマについて,再度その手法や概念等を整理する必要性が今後出てくるであろう.
そこで,基礎的な作業として,まずソーシャルワーク先進国である米国における知的障害分野のソーシャルワークの実態を把握し整理することは,日本における知的障害のある人たちに対するソーシャルワークを考える上で必要であると考える.ただし,米国における知的障害のある人たちに対するソーシャルワークといっても,実践,研究,そして教育などその範囲は幅広い.その中で,本稿における著者の関心の所在は,知的障害とソーシャルワークの関係がどのようなものであったか,そしてその関係のなかでソーシャルワーカーはどのような役割を果たしていたのかというところにある.そこで,本稿においては,米国における知的障害とソーシャルワークの関係についての歴史的な変遷とそこにおけるソーシャルワーカーの役割を考察する.まず,米国における知的障害とソーシヤルワークの関係について歴史的にその変化を辿り,なぜソーシャルワークと知的障害分野との関係が概して疎遠であるかについて考察する.そして, Maryによる知的障害のある人たちに対するサービスによる3つの時代区分と,それぞれの時代に必要とされたソーシャルワーカーの役割を説明し,最後に,そこから日本におけるソーシャルワーカーが今後担うであろう役割を提示したい.
書誌情報 関西福祉大学研究紀要
en : The Journal of Kansai University of Social Welfare

号 7, p. 205-226, 発行日 2004-03
出版者
出版者 関西福祉大学研究会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13449451
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40006276257
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 論文
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:48:23.816441
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3