WEKO3
アイテム
「数学的な見方・考え方」に着目した 算数科の授業デザインに関する提案 -小学校第4 学年「ともなって変わる量」の事例研究-
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/2000181
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/2000181a34147a8-c22e-47b3-b5a8-4425a70c9038
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 「数学的な見方・考え方」に着目した 算数科の授業デザインに関する提案 -小学校第4 学年「ともなって変わる量」の事例研究- | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A Proposal for Mathematics Lesson Design Focusing on“ Mathematical discipline-based epistemological approach” | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 数学的な見方・考え方 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 変容 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 授業デザイン | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 振り返り | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ICT | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者 |
川島 隆
× 川島 隆
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 「数学的な見方・考え方」は、学習者が備える資質・能力を拠り所として獲得・習得される一方で、「数学的な見方・考え方」を有効に働かせながら数学的活動を進めていくことで学習者の資質・能力を伸ばし・育むという『互恵的な関係』にあり、今次学習指導要領におけるポイントの一つと言える。しかし、教育現場において、この「数学的な見方・考え方」の実態や変容並びに「数学的な見方・考え方」に着目した授業デザインの在り方についての検討が十分になされているとは、言い難い。本研究は、A 市立B 小学校第4 学年を対象として、「ともなって変わる量」の事例研究を行うことを通して、「数学的な見方・考え方」をどのように働かせているか、また、単元内でどのように変容したかを明らかにすると共に、「数学的な見方・考え方」に着目した算数科の授業デザインの在り方について提案することを目的とした。分析は、「数学的な見方・考え方」やICT 活用の効果等にかかるアンケート調査、授業終末及び単元末に行う自由記述の「振り返り」のKH Coder による分析、単元末に行う類似問題の解答結果分析によることとした。この結果、授業デザインにかかる提案は、主に以下4 点である。(1)時間毎に、どのような場面で、どのような「数学的な見方・考え方」を働かせるかを具体化してデザインを構想することが大切である。(2)本単元について、表の縦の関係に着目し、思考を深めるための支援や自律的に立式できる支援など縦の関係(きまり)を見い出せる授業のデザインが重要である。(3)他教科領域との関連を含め、「見方・考え方」を視点とした年間指導計画の検討が必要である。(4)ICT 活用について、「数学的な見方・考え方」を働かせるという視点から、より一層効果的な活用法を検討し、授業をデザインする必要がある。以上、本研究で示された提案を、教育現場にフィードバックし、A 市の授業改善や教員の力量形成に寄与することが今後の課題である。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
bibliographic_information |
ja : 教育実践方法学研究 巻 9, 号 1, p. 85-100, ページ数 16, 発行日 2024-03-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 日本教育実践方法学会 | |||||||
言語 | ja | |||||||
item_10001_source_id_9 | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 24339067 | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
見出し | ||||||||
大見出し | 研究ノート | |||||||
言語 | ja |