ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文
  2. 教育実践方法学研究
  3. 第4巻 第2号

小学校教員に求められるコンピテンシー ―変化し続ける教育現場に必要なコミュニケーション力―

https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/2000131
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/2000131
7b48689b-ade1-400c-97cc-6ea2ec0493ea
名前 / ファイル ライセンス アクション
4-2-5石原.pdf 4-2-5石原.pdf (751 KB)
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2024-11-05
タイトル
タイトル 小学校教員に求められるコンピテンシー ―変化し続ける教育現場に必要なコミュニケーション力―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 コンピテンシー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 スーパーティーチャー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 専門職
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 コミュニケーション力
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 石原 義行

× 石原 義行

ja 石原 義行
日本教育実践方法学会

Search repository
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 コンピテンシー(英:competency)は、「企業の人事評価で、業績優秀者の行動の様式や特性」(三省堂: 大辞林)などと訳されているが、教育におけるコンピテンシーとは、「単なる知識や能力だけではなく、技能や態度をも含む様々な心理的・社会的なリソースを活用して、特定の文脈の中で複雑な要求・課題に対応することができる力」(OECD:2003)と定義されている。 小学校教員に求められるコンピテンシーは、授業づくりや学級づくりを通し、子どもたちだけでなく教員自身の成長も、図っていく実践的な対応力や研究力を備えていることが大切である。自らの指導力の課題を見つけ、それに対して自分なりにアプローチをし、指導後は最初に立てた計画を振り返り、総括し、自己評価を行い、次の課題解決に向かう。この繰り返しこそが教員にとって、成長のプロセスであると同時に、専門職性向上へのステップでもある。では、コンピテンシー要素として、特に重要な教員の資質や専門能力をどのようにして向上させることが可能だろうか。これについて、高い指導力を有する教員として教育委員会により認定された「スーパーティーチャー」に聞き取りを行った際の、スーパーティーチャーの知見から、一考察を行った。
言語 ja
bibliographic_information ja : 教育実践方法学研究

巻 4, 号 2, p. 41-54, ページ数 14, 発行日 2019-03-31
出版者
出版者 日本教育実践方法学会
言語 ja
item_10001_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24339067
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 実践論文
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-11-05 07:56:15.902055
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3