WEKO3
アイテム
戦国期の守護権をめぐって--越前朝倉氏の場合
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/10
https://kusw.repo.nii.ac.jp/records/10f2c9574a-9fc7-489f-a45b-5d5b1d05f302
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-04-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 戦国期の守護権をめぐって--越前朝倉氏の場合 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | On the ruling power of Shugo in the warring period: the case of Echizen Asakura | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 室町幕府 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 守護 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 朝倉氏 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
今岡, 典和
× 今岡, 典和 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 戦国期の地域権力の性格の捉え方には様々な見解があるが,近年は特に「戦国大名」の概念を求める立場と,守護の概念を重視する立場が並存している.本稿では,戦国期の地域権力における守護職・守護権の意義を重視する立場から,その意義について改めて論じ,さらに具体例として越前朝倉氏を取り上げ,朝倉氏における守護職・守護権の意義について検討した.朝倉氏は,応仁の乱の時に越前守護代となり,長享・延徳の相論で斯波氏との間で越前の支配権と自らの家格をめぐって争い,その後守護家として幕府から認定されるにいたる.戦国期においては,守護権(国成敗権)は守護家という家によって体現されるのが大きな傾向であり,朝倉氏も守護家として認定されることと越前の支配権は深く結びついていた.そこに,戦国期の地域権力の中でも守護家を独自の存在として捉える意義が存するであろう. | |||||
書誌情報 |
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 en : The journal of the Department of Social Welfare, Kansai University of Social Welfare 号 12, p. 55-60, 発行日 2009-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西福祉大学社会福祉学部研究会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1883566X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 原著 | |||||
言語 | ja |