@article{oai:kusw.repo.nii.ac.jp:00000440, author = {山岡, 八千代 and 藤野, 文代}, issue = {2}, journal = {ヒューマンケア研究学会誌, Journal of Japanese Society of Human Caring Research}, month = {Mar}, note = {身体抑制は、患者を環境上の危険から守るためにしばしば用いられてきた1)。しかし、1998年福岡県内の10病院による「抑制廃止福岡宣言」以降、1999年の厚生省令「介護保険施設等の運営基準:身体拘束禁止規定」が出され、医療や福祉における身体拘束廃止に向けての動きが活発になった2)。その後、2000年に介護保険制度の施行と同時に禁止内容やその具体化の検討に向けた「身体拘束ゼロ作戦推進会議」が発足し、翌2001年に「身体拘束ゼロへの手引き」を発行するに至った3)。これらによって介護施設における身体抑制は、現在はなくなってきている。精神科病院入院中の患者への身体抑制や拘束は、筆者の精神科病院勤務の体験でもA D L の低下を起こし、患者・家族への倫理上の問題がある。また2004年の診療報酬改正で、医療保護入院等診療料の施設基準として「行動制限最小化委員会の設置」が定められ、各精神科病院では、患者への行動制限に対する見直しが始まった。それにもかかわらず、現在も身体抑制や拘束は行われているのである。筆者の精神科病院勤務での体験において看護師は、高齢精神疾患患者へのケアや治療の際に承諾を得て行うにもかかわらず、患者は激しい介護抵抗や、治療のためのチューブ類を抜去したり、他患への暴力などを起こすことが多い。そのため精神科看護師は適切な代替方法が見つかるまでということで、行動制限を行わざるを得ないのが現状である。このように精神科看護師には法律上及び倫理上行動制限を行いたくないという思いと行わざるを得ないという2側面でのジレンマがあると考える。本研究の目的は、精神科病院に勤務する看護師の精神疾患患者への行動制限に対する考えや体験を明らかにするため先行研究論文による検討を行い、さらに看護実践の示唆を得たいと考えた。}, pages = {63--67}, title = {精神科病院入院中の患者への行動制限を行った看護師の体験に関する文献検討}, volume = {6}, year = {2015} }